- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
悩める母
ゲスト3歳の息子を持つ母です。先日、近くに公園に行った時、同年代の子供がいるアメリカ人のお母さんと話すようになりました。子供たちもすぐ仲良くなり、ママ友になればいいなと思っていたのですが、ある出来事でこのお母さんに違和感を感じてしまいました。息子は車のおもちゃを持って遊んでいたのですが、お友達はそのおもちゃと遊びたいと、急に息子の髪を引っ張り、車を取り上げてしまいました。私たちの目の前で起きたので、私は息子に大丈夫かと聞くと、痛かったのと車を取られたので、大泣きしてしまい、周囲も何が起きたのかと振り向くほどでした。私は、流石に他人の子供を叱ることはできないと思い、「髪を引っ張らないでね」とお友達に言ったのですが、お友達の方は、泣いている息子を気にする様子でもなく、またそのお母さんは、お友達に「あら、車が欲しかったのね。そうなのね」としか言わず、子供を叱りませんでした。その日は、違和感がありながらも何もこの件には触れずにこの親子と別れたのですが、その後も公園で会うたびに、引っ掻かれたりなど何度かあったのにも関わらず、このお母さんは特に叱らないということが続いてしまいました。私の中での我慢の限界がきて、何度かお友達を叱ろうと思ったのですが、公共の場でしかもアメリカ人の子供を叱るというのはOKなんかNGなのかと迷って何も言えません。夫に話すと、「断然叱るべき!」と言うのですが、日本ならまだしもアメリカの公共の場で他人の子供を叱り問題にならないか心配になってしまいました。何をすべきだったのか今でも迷ってしまいます。結局、この親子を避けるように他の公園に行くことになってしまいました。公共の場で、他人の子供を叱りますか?
通りがかりのママ
ゲストこんにちは!私も何度かこのトピックでママ友と盛り上がったことがあります。悩むところですよね。結論から言うと、私は叱るというか、注意します。こちらで相談されているエピソードだと、注意する点は2点で、一つ目が投稿者さんも言っているように、「髪を引っ張らないでね」ですよね。そして、後一つは、「シェアしてほしい時は先に一言聞いてね」ですね。今回のケースは3歳ということなので、このくらいは理解できる年頃ではないでしょうか?まあ、叱ると言うよりは、やさしめに「It’s not nice. You should be nice to your friends.」「You should ask first」という感じでその子に伝えると思います。そして、あわよくば、親や周りに”この子供が悪いことをしている”という状況が伝わるように言うと思います。もしその子の親が見ていたとして、まともな人なら状況を理解して「Sorry」と言って子供にもきちんと指導すると思います。引っ掻かれたこともあるということですが、親はそれを見ていても何も言わなかったのでしょうか?もしそうだとしたら、その親子とは距離を置いた方がいいのではないでしょうか?こちらでは色々な価値観があるので、対応に悩むことはあると思いますが、髪の毛を引っ張る、引っ掻く、何も言わずに人のものを取る、というのは、世界的に見ても明らかに悪い行為なので、注意してもいいと思います。強く生きていきましょう!
ちなみに、英語はあまり得意じゃないので文中の英語は文法まちがってるかもしれません。雰囲気だけ感じ取ってください(笑)悩める母
ゲスト返信ありがとうございます!叱るというより、「注意する」ですね!きっとこれからも同様の場面に遭遇することがあるかもしれないので、教えていただいた言い回しを参考にしたいと思います。
ご指摘いただいた通り、普通の感覚の大人であれば謝りますよね。おそらく今後はこの親子と関わることはないと思いますが、違う価値観を持つ親がいることを体感できただけでも、勉強になったと思うようにします。通りがかりのママ
ゲスト本当に何が正解かわからないですよね。私はずいぶん長いこと日本に帰っていないし、日本で子育て経験もないので、日本に帰った時に逆カルチャーショックを受けそうで不安です(笑)いい意味で違う価値観を楽しめるようになりたいですね。
-
投稿者投稿